コラム:フィールドレコーディング “arting”

芸術とは?

芸術は爆発だ
岡本太郎

一般的な解釈としては、自己の開放といったところか。
受け手は巻き込まれて吹き飛ばされることとなろう。
実際、それなりのものを出しているという実力は素直に認める。
ただ、共感するところはない。
なぜなら、私の波動と同期するところがなく、なんの増幅効果も見込めないからだ。

芸術とは、人を驚かせることである
嶋本昭三

大学構内の本屋で最初に買った本がこれ。(絶版)
スルメに切手を貼って出せば、その行為自体が芸術。
「着想したことは具現化してなんぼ」
「どんどんやれ!」
これはびんびんと響き、私の波動とも同期して10dB(電流・電圧:3.16倍相当)ほどゲインを上昇させている。

芸術とは、芸の道
ミカ・オヤネン

私(ミカ)の見解は、その筋の者が出したものはすべて芸術として受け止める。
そして、その行為や背景に価値を見出し、評価は相対的なものと捉えている。

結論

芸術とは
描写から表現そして抽象に変化し、現在では「脱定義」の流れ。
なにを善しとするかは、主観によるところとなろう。


”What’s art?”

”Art is art.”
Mika Ojanen

I’ve just been arting art.


フィールドレコーディングとは?

フィールドレコーディングはField Recording
ミカ・オヤネン


俺はこれまで、すべてを疑え・言葉にすがるなと説いてきた。
いま一度、太郎・昭三・ミカ(俺)の言葉に振り回されるな。
そこでヒントやアイデアが見つかればラッキーくらいにしておけ。
コラム初回で聞いた「なにをどう録る?」の道筋を考えるヒマがあったらまずは道にコマを進めろ!

道可道、非常道。(道可道也、非恒道也。)
老子、道徳経


筆:Mika Ojanen(ミカ・オヤネン)
琵琶湖畔にて、黒猫とカラスを従えし隠者。
カラスは昼のざわめきを、黒猫は夜の囁きを、私のもとへ運ぶ。
遣いの運ぶものによって、私の世界観もまた移ろう。