コラム:フィールドレコーディング “SENSE”

写真は冬の琵琶湖で撮影された。
冬場でここまで晴れ渡る日は珍しく、例年になく水位も低い。
このキャプチャーされた写真は、それを説明するためとしては成り立つ。

さて、一呼吸置き「私はそこで~を撮影(録音)した」という英文を考えてもらいたい。
普通は
I captured (or: recorded)~となるだろう。
ポイントは動詞で、そこに行為の本質が現れやすい。
言葉はなにを使おうと伝わればよいのだが、考えてもらいたいことは、使用する言葉によって振る舞いが変わってくるということ。
今回はあえて答えを提示する。
監視カメラの映像・音声ならキャプチャー(レコード)でも別に構わないだろう。
それ以上もしくは表現を求めるなら、心行くまでセンス(sense:verb)してこい!
例)
I captured the scene.
I sensed the moment.


「お前が出したいものはなんだ?」
“It’s not just about capturing or sensing.
In the end, I want to put my work out there.”


筆:Mika Ojanen(ミカ・オヤネン)
琵琶湖畔にて、黒猫とカラスを従えし隠者。
カラスは昼のざわめきを、黒猫は夜の囁きを、私のもとへ運ぶ。
遣いの運ぶものによって、私の世界観もまた移ろう。